忍者ブログ
展覧会雑記そのほか絵画油絵などを中心に 取り留めのない呟きを発信していきます。 ご笑覧ください。
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22
Posted by edward - 2010.08.05,Thu

武蔵野市立吉祥寺美術館は2002年2月、日常生活と文化・芸術を結び親しむ場として、吉祥寺の街中に開館。収蔵作品は有名作家の日本画をはじめ、油彩、版画、写真など約2000点あるといわれています。
 取材時点での催し物を紹介しますと、入館料無料の市民ギャラリーでは、泉谷しげる、吉田照美、さだまさし、北野武、藤あや子、等著名人の絵画やイラストが並んでいて、めったにないものが楽しく拝見できました(これは8月3日までです)。この夏休みには、世界的に有名なデザイナー等の立体展示があるようです。
「企画展示室」では、今回はあるサークルの絵画展が開かれていて、入館料100円をだすと、「浜口陽三記念室」「萩原英雄記念室」があり、両作家の版画作品や関連資料を常時展示・紹介していました。
 そして「講演会やワークショップなどの教育普及活動にも力を注ぎ、  “観る・創る・育てる”をモットーに、施設規模は小さくとも、吉祥寺らしいユニークな美術館活動をめざす。」とパンフレットのコメントからも分かるように、いつでも街に出たついでにいま流行アートの一端を知るには十分な美術館といえるでしょう。その日はこのほか旧伊勢丹新館前にて泉谷しげるのライブ、多くの人でにぎわっていました。
 なお9月9日までの夏休みイベント会場は7箇所あり、たっぷりとアート・音楽に触れることができるはずです(地図参照)。さすが歴史あるアートの街吉祥寺、さらに進化し続けていくのでしょう。
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目8番16号 FFビル7階 TEL:0422-22-0385
PR
Posted by edward - 2010.06.24,Thu

最近の絵手紙です。
Posted by edward - 2010.05.19,Wed

●東京小金井市に戦争画作家の中村研一美術館がある。今は小金井市に寄贈されているが、奥さんの故富子さんが89年に開館したもの。ほとんどの多くが破棄されてしまった戦争画は公開するのに意義があると、今回は唯一保存していた「シンガポールへの道」を来る7月からその美術館「はけの森美術館」にて公開される。表に出るのは1972年以来の事のようだ。朝日新聞に出ていたが、一人の兵士が水溜りに口を近づけている様は戦争画特有の細密描写、すさまじい迫力。写真は、中村研一のブロンズ像、館内の階段踊り場に展示されているものである。(22・5・19美術)
Posted by edward - 2010.04.12,Mon

この油絵は、無名の作家のものです。でもうまいですよね。まるで向井潤吉を彷彿とさせます。きっと向井潤吉を師としていたのかもしれません。去る3月東京高島屋にて向井画伯展に行ってきました。民家をたくさん描いていますが、普通絵にならないところは自分は見過ごしてしまいます。それが、彼はこんなところを!絵にしてしまうのです。すばらしい造形性センスのある人です。ゴッホが言っていたのを思い出します。「身近なところ、こんなところも絵になるのです。」
Posted by edward - 2010.03.12,Fri
高島屋8階にて向井潤吉個展がある。民家を描かせたら第一人者。なんとか行こうと思っている。絵画とは描いているばかりでなく、人のものも鑑賞する態度がいいと思う今日この頃でした。
Posted by edward - 2009.12.03,Thu
    
その後の絵手紙。万両、柿、青みかん。なおパーソナルホームページの各ページにアトランダムに載せています。ほぼ毎日描いています、日々の反省絵日記のように。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[05/28 edward]
[05/25 白石和子]
最新TB
プロフィール
HN:
edward
年齢:
-975
HP:
性別:
男性
誕生日:
3000/08/30
趣味:
川めだか飼育
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]